法人向け生成AIエージェント「ChatSense」は、2025年10月中よりGoogleの高精細画像生成モデル「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」に一部ビジネスプランから順次対応予定です。
これにより、企業はビジュアル制作の内製化をさらに進め、業務スピードと品質の両立が可能になります。
株式会社ナレッジセンスは、法人向け生成AIエージェント「ChatSense」がGoogleの高精細画像生成モデル「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」に対応する予定であることを発表した。
同機能は2025年10月中に、一部ビジネスプランのユーザーから順次提供を開始する見込み。これにより、企業はOpenAI系モデルに加えて新たな生成AIモデルを選択できるようになり、社内での画像生成活用の幅が広がる。
ナレッジセンスによると、ChatSenseはすでに500社以上に導入されており、東証プライム上場企業などでも利用が進んでいる。新機能の追加後も既存のセキュリティ基盤を維持したまま、Googleモデルを利用できる設計となる。
Nano Bananaの特徴と導入意図
「Nano Banana」は、Googleが開発する高精細画像生成モデルで、特に文字のレンダリング精度に優れる点が特徴だ。生成画像にはデジタル透かし「SynthID」が自動で埋め込まれる仕様となっており、生成物の識別性・透明性を担保できる。
ナレッジセンスはこの特性を踏まえ、ChatSense上でユーザーが違和感なくNano Bananaを利用できるUX(ユーザー体験)を目指すという。
管理性とガバナンス機能を両立
組織管理機能として、管理者が画像生成モデルを「DALL·E 3」または「Nano Banana」から選択できる仕組みを提供予定。
さらに、部署単位で画像生成機能をOFFにする設定や、利用可否を制御するガバナンス機能も引き続き利用できる。これにより、企業ごとの品質基準やセキュリティ方針に応じた運用設計が可能となる。
ChatSenseの位置づけと今後の展望
ChatSenseは、チャット内容をAI学習から保護するセキュリティ機能、社内データを活用するRAG(Retrieval-Augmented Generation)機能、プロンプトテンプレート共有など、法人向けの独自機能を備える。
初期費用無料・最低利用期間なしという柔軟な契約体系も特徴で、企業が試験導入しやすい仕組みとなっている。
ナレッジセンスは今回の対応について、「Nano Bananaの導入は、画像生成の品質と管理性を両立したい企業にとって有用な選択肢を増やすもの」と説明。導入後は、利用ポリシーやモデル選択の設計を明確化することが重要だとしている。
まとめ文
ChatSenseの「Nano Banana」対応は、AI生成画像の品質・安全性・管理性を同時に求める企業にとって、実用フェーズの選択肢を拡大するアップデートといえる。
生成AIを業務プロセスに取り入れる企業が増える中、今後は「どのモデルをどのルールで運用するか」が新たな競争力の鍵となりそうだ。






