OpenAI、「ChatGPT Atlas」を発表 ChatGPTがついにWebブラウザに対応

アプリ不要でChatGPTが利用可能に ブラウザ上での生成AI体験を拡張

米OpenAIは10月21日(米国時間)、ChatGPTを統合したWebブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表した。
当面はmacOS版のみの提供
で、すでに公式サイトでダウンロードが可能となっている。
ChatGPTアカウントを連携すれば、無料プランのユーザーでも利用できる

Webブラウザの右上には常時「Ask ChatGPT」ボタンが表示されており、クリックすると画面右側にチャットウィンドウが展開。
現在閲覧中のWebページの内容をもとに、ChatGPTと会話することができる。

メールの下書き画面などテキスト入力欄では、選択したテキストをChatGPTに編集指示できる機能を搭載。
「この文を言い換えて」「要約して」など、選択部分を直接指定して操作できる。
また、作業を中断した位置から再開したり、作業中のタブを一括で開くといった操作も指示可能だ。

さらに、有料ユーザー向けに「エージェントモード」も搭載
ユーザーがチャット画面からやりたいことを指示すると、ChatGPTがマウスカーソルを自動操作してタスクを実行する。
たとえば、指定した条件の商品を検索し、購入完了までを自動で行うこともできる。

モバイルバージョンを終了