米Googleは10月22日(現地時間)、量子コンピュータを用いて新薬開発や建築材料設計など、さまざまな分野の研究を加速させる新アルゴリズムの実行に成功したと発表した。
スンダー・ピチャイCEOは自身のX(旧Twitter)で、「この画期的な成果は、量子コンピューティングの実用化に向けた重要な一歩であり、その可能性の広がりに期待している」とコメントした。

Googleによると、このアルゴリズムは「Quantum Echoes(クアンタム・エコーズ)」と名付けられ、
量子コンピュータが特定のタスクで世界最速のスーパーコンピュータを上回る「検証可能な量子優位性」を実証した初の事例だという。
研究チームは、自社開発の量子チップ「Willow」上でQuantum Echoesを実行し、
従来の最速アルゴリズムと比べて約1万3,000倍の計算速度を達成したと報告している。

Googleによると、「Quantum Echoes」アルゴリズムの中核を成す技術は、
「Out-of-Time-Order Correlators(OTOCs)」と呼ばれる量子観測量の測定だ。
この手法では、システムに信号を送り小さな乱れを与えた後、時間の流れを逆転させて“エコー”を検出するという「時間反転プロトコル」が用いられている。
検出されたエコーは建設的干渉により増幅されるため、量子ダイナミクスのわずかな変化も高感度で捉えることができるという。
Googleは、今回の成果が過去の量子優位性実験と異なるのは、
計算結果の検証が可能であり、他の量子コンピュータ上でも再現できる点にあると説明。
これにより、量子計算の実用化へ向けた重要な一歩になるとしている。







