OpenAIは、**ChatGPTを統合したWebブラウザ「ChatGPT Atlas」**のmacOS版を提供開始した。
ユーザーはブラウザ右上からいつでもChatGPTを呼び出し、閲覧中のWebページや操作内容をもとにAIと対話することができる。
本ブラウザには、ChatGPTがユーザーに代わってブラウザ上の操作を実行できる**「エージェントモード」も搭載されている。
Free、Plus、Pro、Goユーザーは「ChatGPT Atlas」公式サイトからダウンロード可能で、Businessプランではβ版として利用できる。
Windows、iOS、Android版も近日中に提供予定**だ。
このニュースのポイント
-
OpenAIが**ChatGPTを組み込んだWebブラウザ「ChatGPT Atlas」**をmacOS向けにリリース
-
Web上の操作や表示情報を理解し、それをもとに会話・提案が可能
-
エージェントモードで、AIがユーザーに代わってブラウザ操作を実行

「ChatGPT Atlas」では、ブラウザ右上のアイコンからいつでもChatGPTを呼び出して利用できる。
ChatGPTは、ユーザーの操作内容や表示中のWebページ情報を理解し、その文脈に沿った会話や回答を行うことが可能だ。

「ブラウザメモリ」機能を有効にすると、ユーザーが閲覧したページの情報がChatGPTのメモリに保存され、AIがその内容をもとに回答を生成する。
たとえば、直近の行動履歴からToDoリストを自動作成したり、過去に閲覧した商品の情報をもとに買い物リストを提案することが可能だ。
この機能を利用するにはChatGPTアカウントへのログインが必要で、ユーザーは記憶させる内容の選択、不要なメモリのアーカイブ化、閲覧履歴の削除などを自由に管理できる。
なお、この機能を無効にしている場合はページ内容を参照できず、メモリは作成されない。
また、Atlasで閲覧した内容はデフォルトではモデルの訓練に利用されず、ユーザーが設定で明示的に許可した場合のみ使用される。

■ ChatGPTがブラウザ上でタスクを自動実行
OpenAIは、「ChatGPT Atlas」で提供される新機能として、**ChatGPTがユーザーの代わりにブラウザ上で操作を行う「エージェントモード」**を発表した。
この機能は、Plus、Pro、Businessプランのユーザーが利用でき、ChatGPTがユーザーからの許可を得たうえでブラウザ上の操作を代行する仕組みだ。
たとえば、ユーザーが夕食のレシピを入力すると、ChatGPTが食材をオンラインで注文し、自宅への配送を手配することが可能。
職場では、過去のチーム文書を開いて内容を確認し、競合調査や要約資料の作成といったタスクも支援できる。
■ 安全性を最優先に設計
エージェントモードは安全性を重視した設計となっており、ブラウザ上でのコード実行・ファイルのダウンロード・拡張機能のインストールなどは制限されている。
また、他アプリへのアクセスも禁止されており、金融機関などの特定サイトでは一時的に機能を停止するなど、
ユーザーのログイン情報や閲覧履歴にアクセスする際のリスクを軽減するための対策が施されている。
■ 機能はまだ初期段階
現在、エージェントモードは初期フェーズにあり、複雑なワークフローではエラーが発生する可能性があるとされている。
ただし、OpenAIは今後のアップデートで動作の安定化と機能拡張を継続的に進める方針だ。
■ ペアレンタルコントロールへの対応
保護者が設定したChatGPTのペアレンタルコントロールは、「ChatGPT Atlas」にもそのまま引き継がれる。
これにより、保護者はブラウザメモリやエージェントモードの利用を制限または無効化できる。
■ 今後のロードマップ
OpenAIは、今後の開発ロードマップとして以下を発表している:
-
複数プロフィールのサポート
-
開発者向けツールの強化
-
Apps SDKを活用したアプリ発見性の向上
これらのアップデートにより、Atlasはより柔軟で拡張性の高いAIブラウザへと進化する見通しだ。
出典:Opan AI






